スペーサー取り付けは前回記事参照→『
◆ジャイロのスペーサー取り付け◆』
改造したら次は、いよいよナンバー取得。
これについては住所を管轄する市役所のサイトで必要書類と、記入見本が手に入ると思う。
なければ役場で聞いてみるのが一番手っ取り早い。
ちなみに清須市のサイトにわかりやすく載っていたので、これを参考に進める。
『
改造した原動機付自転車の届出書』
私の場合、
『●原動機付自転車第1種の廃車済みの3輪スクーター(50cc)を改造してミニカー登録する場合』
なので、
----------------------
・譲り渡した人の印鑑又は譲渡証明
(譲り受けた人及び譲り渡した人の住所・氏名・捺印と車体内容・標識番号の記載が有るもの)
・譲り受けた人の印鑑
・廃車証明書
・ミニカーへの改造自動車等届出書
・軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書
----------------------
が必要な書類。
・譲渡証明
・廃車証明書
は、オークションで購入したときにもらっているので、
・ミニカーへの改造自動車等届出書
・軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書
が必要となる。
「軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書」については、
サイトからダウンロードしてもいいし、役所でもらってもよし。
重要なのは、ミニカーとして登録すること!
「ミニカーへの改造自動車等届出書」が必要。
この書類は正式な書式がないので、必要事項さえ記述されていれば問題ないとおもいます。
私は清須市のテンプレートを必要なところだけ変えて使いました。
ただ自治体によってはテンプレートを持っている場合もあるので、
役場で確認してみるといいかもしれません。
「ミニカーへの改造自動車等届出書」と一緒に、
・改造前(輪距がわかるように)
・改造に使用する部品
・改造後(輪距がわかるように)
(・改造に使用する部品の取り付け状況)
の写真の提出も必要です。
私の場合)
・改造前
・改造に使用する部品
・改造後
という感じ。
で、これらの書類を役場の担当に渡します。
「ミニカー登録したい。」
と言って書類一式を渡し、不備がなければあっさり青ナンバーがもらえると思います。
現車確認もなかったので、すんなりおわりました。
あとは自賠責の契約さえすればミニカー生活の始まりです。
PR