忍者ブログ

好きじゃなきゃ寒い日にバイクなんか乗らないよ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆ミニカー登録の書類◆

スペーサー取り付けは前回記事参照→『◆ジャイロのスペーサー取り付け◆

改造したら次は、いよいよナンバー取得。

これについては住所を管轄する市役所のサイトで必要書類と、記入見本が手に入ると思う。
なければ役場で聞いてみるのが一番手っ取り早い。

ちなみに清須市のサイトにわかりやすく載っていたので、これを参考に進める。
改造した原動機付自転車の届出書

私の場合、
『●原動機付自転車第1種の廃車済みの3輪スクーター(50cc)を改造してミニカー登録する場合』
なので、
----------------------
・譲り渡した人の印鑑又は譲渡証明
 (譲り受けた人及び譲り渡した人の住所・氏名・捺印と車体内容・標識番号の記載が有るもの)
・譲り受けた人の印鑑
・廃車証明書
・ミニカーへの改造自動車等届出書
・軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書
----------------------
が必要な書類。

・譲渡証明
・廃車証明書
は、オークションで購入したときにもらっているので、

・ミニカーへの改造自動車等届出書
・軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書
が必要となる。

「軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書」については、
サイトからダウンロードしてもいいし、役所でもらってもよし。

重要なのは、ミニカーとして登録すること!
「ミニカーへの改造自動車等届出書」が必要。
この書類は正式な書式がないので、必要事項さえ記述されていれば問題ないとおもいます。
私は清須市のテンプレートを必要なところだけ変えて使いました。

ただ自治体によってはテンプレートを持っている場合もあるので、
役場で確認してみるといいかもしれません。

「ミニカーへの改造自動車等届出書」と一緒に、

 ・改造前(輪距がわかるように)
 ・改造に使用する部品
 ・改造後(輪距がわかるように)
(・改造に使用する部品の取り付け状況)

の写真の提出も必要です。

私の場合)
・改造前


・改造に使用する部品


・改造後


という感じ。


で、これらの書類を役場の担当に渡します。
「ミニカー登録したい。」
と言って書類一式を渡し、不備がなければあっさり青ナンバーがもらえると思います。
現車確認もなかったので、すんなりおわりました。

あとは自賠責の契約さえすればミニカー生活の始まりです。
PR

◆ジャイロのスペーサー取り付け◆

ミニカー要件は前回記事参照→『とりあえずミニカー登録。

純正のホイール幅は車種、型番により異なる。

愛車のジャイロxはtd01-130****。
純正ホイール幅は360㎜。
というわけで、片側70㎜以上のスペーサーが必要になる。

ジャイロ改造ではMIKIPさんが有名で評価も高い。
が、なかなかいい値段。

スペーサーの精度があるとしたら、面の平面、平行度ぐらいだろう。
多少の傾きぐらいはタイヤの編摩耗ぐらで済むはず。
つまりほとんど精度なんて必要ないだろう。

だからスペーサーは安く済ませたい。

で、見つけたのが『SPUNKY’S』。
ジャイロ系のカスタムパーツ店。

さっそく70㎜スペーサーを9,600円で購入。



バリが残ったままってこと以外は概ね満足。

取り付け。

固定のボルト6か所x2を外してタイヤを外して、
スペーサーをかまして、付属のステンレスボルトで固定。

まぁそんだけ。

難しくはないから、初心者でもできると思う。

改造前;


改造後;


これで後輪距500㎜以上で、ミニカーの登録要件をクリア。


車体の改造が終わったら、あとは手続き。
次は、書類と届け。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

購入;70㎜スペーサー
価格;9,600円
送料、他手数料;1,125円
合計金額;10,725円

通算投資金額;85,725円

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

とりあえずミニカー登録。

とりあえず、
ノーヘル原付制限なしで乗りたい。

ミニカーorトライク

トライクは場所とるし、250オーバーはトライクにするのは勿体ない。

そうだミニカーにしよう。


ミニカー要件;

原動機に総排気量が20ccを超え50cc以下のエンジンまたは定格出力0.25kWを超え0.6kW以下の電動機のいずれかを有する車で、以下のいずれかを満たすものを言う。
左右の車輪の距離が0.5メートルを超える三輪以上の車
左右の車輪の距離が0.5メートル以下で、車室を備えた(=屋根、支柱が最低一対ある)四輪以上の車
左右の車輪の距離が0.5メートル以下で、側面が構造上開放されていない車室を備えた(=オープンカー風の)三輪車

wikipedia参照

手っ取り早く言うと、50cc以下の三輪車の後輪を0.5メートル以上にするか、屋根付けるか、ドアつけるか。

『1番簡単なのは、3輪原付の後輪幅を0.5メートル以上に改造。』

というわけで、3輪原付『ジャイロ』をヤフオクで購入。



メインジェット(#105)に、
パワーフィルター(きのこ)、
スピードメーター(~160)、
塗装(自家塗装)以外はおそらく純正。

状態の割に高かったかなと、後悔。
しゃあなし。

パワフィルに純正マフラーってのが解せぬ。


最初の目標は『ミニカー登録』ってわけで、
とりあえず後輪トレッドを500ミリ以上にするためのスペーサーが必要!
セッティングはその後。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

購入;ジャイロX TD01-130--------
価格;75,000円

通算投資金額;75,000円

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

好きじゃなきゃ寒い日にバイクなんか乗らないよ。

ある冬の日。
「寒いから車に乗ればいいのに。」
『好きなじゃなきゃ寒い日にバイクなんか乗らないよ。』

いつの間にかバイクに乗るの好きになってたんだな。

Copyright © 好きじゃなきゃ寒い日にバイクなんか乗らないよ。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]