前記事→『
◆ジャイロのマフラー取り付け1◆』
マフラーを換えて、干渉する部分の処理。
とりあえずナンバープレートがぶつかる。
というわけで、100均のステーを組み合わせてナンバー取り付けを自作。
マフラーに接触するケーブルをケーブルタイで結束。
※マフラーに接触すると熱で溶けてしまう為。

車体を左右に倒して干渉がないか確認。
干渉処理が終われば、ここからが本題。
キャブ調整。
ざっくり説明すると。
吸排気系、駆動系をいじると、それに合った空燃比の調整が必要になる。
例えばエアクリーナーをパワーフィルターにして、吸入量を増やす改造をする。
そうすると、吸入する空気の量が増えるので、吐出する燃料を増やす必要がある。
というようなかんじで、空燃比の調整は改造に必ずついてくるもの。
※燃料が薄い(少ない)状態のまま走行すると、
エンジンの焼き付きの原因になるので特に注意が必要。
空燃比の調整に関しては、ジャイロXのTD01-13....の初期型は、
スロージェット固定、ニードル3段なので、メインジェットで調整することがほとんどだと思う(多分)。
※改造車。ビッグキャブ改造車はこの限りではない。
というわけでメインジェットを購入。
ケイヒン全ネジ型小タイプ。
まとめて買ったほうが断然お得かつ、調整しやすい。
そんなに高いものでもないので、利便性を考えて、
#70~#110まで一気に購入。
というわけで、上から下げていくように調整。
※燃料薄の状態は焼き付きの原因になるので、濃い方から調整が基本。
キャブ調整は経験によるところが大きい。
詳しくは次回。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
購入;デイトナ(DAYTONA) メインジェットセット
(I)ケイヒン全ネジ型小タイプ #70,75,80,85,90,95 各1個
(I)ケイヒン全ネジ型小タイプ #85,90,95,100,105,110 各1個
価格;1,194円
1,143円
送料、他手数料;665円
665円
合計金額;1,859円
1,808円
通算投資金額;128,252円
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
PR