忍者ブログ

好きじゃなきゃ寒い日にバイクなんか乗らないよ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆ジャイロのマフラー取り付け その2◆

前記事→『◆ジャイロのマフラー取り付け1◆

マフラーを換えて、干渉する部分の処理。
とりあえずナンバープレートがぶつかる。

というわけで、100均のステーを組み合わせてナンバー取り付けを自作。


マフラーに接触するケーブルをケーブルタイで結束。
※マフラーに接触すると熱で溶けてしまう為。


車体を左右に倒して干渉がないか確認。
干渉処理が終われば、ここからが本題。

キャブ調整。

ざっくり説明すると。
吸排気系、駆動系をいじると、それに合った空燃比の調整が必要になる。

例えばエアクリーナーをパワーフィルターにして、吸入量を増やす改造をする。
そうすると、吸入する空気の量が増えるので、吐出する燃料を増やす必要がある。

というようなかんじで、空燃比の調整は改造に必ずついてくるもの。

※燃料が薄い(少ない)状態のまま走行すると、
エンジンの焼き付きの原因になるので特に注意が必要。

空燃比の調整に関しては、ジャイロXのTD01-13....の初期型は、
スロージェット固定、ニードル3段なので、メインジェットで調整することがほとんどだと思う(多分)。
※改造車。ビッグキャブ改造車はこの限りではない。

というわけでメインジェットを購入。
ケイヒン全ネジ型小タイプ。
まとめて買ったほうが断然お得かつ、調整しやすい。



そんなに高いものでもないので、利便性を考えて、
#70~#110まで一気に購入。

というわけで、上から下げていくように調整。
※燃料薄の状態は焼き付きの原因になるので、濃い方から調整が基本。

キャブ調整は経験によるところが大きい。
詳しくは次回。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

購入;デイトナ(DAYTONA) メインジェットセット
   (I)ケイヒン全ネジ型小タイプ #70,75,80,85,90,95 各1個
   (I)ケイヒン全ネジ型小タイプ #85,90,95,100,105,110 各1個
価格;1,194円
    1,143円
送料、他手数料;665円
        665円
合計金額;1,859円
     1,808円

通算投資金額;128,252円

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
PR

◆ジャイロのマフラー取り付け その1◆

前記事→『◆ジャイロのマフラー購入◆』

前回購入したマフラーを取り付け。

本来は泥はね防止のカバーがあって、ノーマルのエアクリーナーがある。
これがノーマルマフラー。


本体のフレーム部にジャッキをかけ、邪魔になるタイヤを外す。
※ジャッキの外れに注意。安全のためには木をかますなどするとよい。

マフラーは、固定の六角ボルトを外すだけなので特に難なく。
※取り外した後のエンジン部にはごみが入らないように注意。


REVIVEスポーツマフラー』は、3節に分かれているので作業がしやすい。
結合部にはガスケットを塗って排気漏れの無いように気を付ける。

取り付け後。


後は逆の手順で外したものを取り付けて終わり。
ガスケットは最低でも1日は乾かす。

これでマフラー取り付けは終了。


ケーブルの干渉処理、キャブレター調整など、もろもろの作業はまた次回。

◆ジャイロのマフラー購入◆

ミニカー登録したら、あとは実用性アップ。
2段階右折、30キロ制限が無くなっても、車の流れに乗れなきゃ意味がない。

駆動系と、吸排気をいじってパワーアップ。
前オーナーがパワーフィルターにしていたので、
ならばマフラーを変えよう。
2stはチャンバーか。

で探すと、こいつが評判がいいらしい。

REVIVEスポーツマフラー

やはり値が張る。
が、これは高くてもイイものを買ったほうがいい。
吸排気を上手くやれば5~10キロぐらいは上がのびるはず。

というわけで購入。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

購入;REVIVE 初期中期型ジャイロX スポーツマフラー
     ( スラッシュショート(耐熱ブラック )

    ・テールエンド焼入れ 加工
    ・消音バッフル加工
    ・セッティング用ウェイトローラー
    ・ガスケット

価格;33,500円

   ・500円
   ・2,000円
   ・650円
   ・380円
   (順同)

送料、他手数料;1,830円
合計金額;38,860円

通算投資金額;124,585円

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

◆ミニカー登録の書類◆

スペーサー取り付けは前回記事参照→『◆ジャイロのスペーサー取り付け◆

改造したら次は、いよいよナンバー取得。

これについては住所を管轄する市役所のサイトで必要書類と、記入見本が手に入ると思う。
なければ役場で聞いてみるのが一番手っ取り早い。

ちなみに清須市のサイトにわかりやすく載っていたので、これを参考に進める。
改造した原動機付自転車の届出書

私の場合、
『●原動機付自転車第1種の廃車済みの3輪スクーター(50cc)を改造してミニカー登録する場合』
なので、
----------------------
・譲り渡した人の印鑑又は譲渡証明
 (譲り受けた人及び譲り渡した人の住所・氏名・捺印と車体内容・標識番号の記載が有るもの)
・譲り受けた人の印鑑
・廃車証明書
・ミニカーへの改造自動車等届出書
・軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書
----------------------
が必要な書類。

・譲渡証明
・廃車証明書
は、オークションで購入したときにもらっているので、

・ミニカーへの改造自動車等届出書
・軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書
が必要となる。

「軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書」については、
サイトからダウンロードしてもいいし、役所でもらってもよし。

重要なのは、ミニカーとして登録すること!
「ミニカーへの改造自動車等届出書」が必要。
この書類は正式な書式がないので、必要事項さえ記述されていれば問題ないとおもいます。
私は清須市のテンプレートを必要なところだけ変えて使いました。

ただ自治体によってはテンプレートを持っている場合もあるので、
役場で確認してみるといいかもしれません。

「ミニカーへの改造自動車等届出書」と一緒に、

 ・改造前(輪距がわかるように)
 ・改造に使用する部品
 ・改造後(輪距がわかるように)
(・改造に使用する部品の取り付け状況)

の写真の提出も必要です。

私の場合)
・改造前


・改造に使用する部品


・改造後


という感じ。


で、これらの書類を役場の担当に渡します。
「ミニカー登録したい。」
と言って書類一式を渡し、不備がなければあっさり青ナンバーがもらえると思います。
現車確認もなかったので、すんなりおわりました。

あとは自賠責の契約さえすればミニカー生活の始まりです。

◆ジャイロのスペーサー取り付け◆

ミニカー要件は前回記事参照→『とりあえずミニカー登録。

純正のホイール幅は車種、型番により異なる。

愛車のジャイロxはtd01-130****。
純正ホイール幅は360㎜。
というわけで、片側70㎜以上のスペーサーが必要になる。

ジャイロ改造ではMIKIPさんが有名で評価も高い。
が、なかなかいい値段。

スペーサーの精度があるとしたら、面の平面、平行度ぐらいだろう。
多少の傾きぐらいはタイヤの編摩耗ぐらで済むはず。
つまりほとんど精度なんて必要ないだろう。

だからスペーサーは安く済ませたい。

で、見つけたのが『SPUNKY’S』。
ジャイロ系のカスタムパーツ店。

さっそく70㎜スペーサーを9,600円で購入。



バリが残ったままってこと以外は概ね満足。

取り付け。

固定のボルト6か所x2を外してタイヤを外して、
スペーサーをかまして、付属のステンレスボルトで固定。

まぁそんだけ。

難しくはないから、初心者でもできると思う。

改造前;


改造後;


これで後輪距500㎜以上で、ミニカーの登録要件をクリア。


車体の改造が終わったら、あとは手続き。
次は、書類と届け。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

購入;70㎜スペーサー
価格;9,600円
送料、他手数料;1,125円
合計金額;10,725円

通算投資金額;85,725円

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

Copyright © 好きじゃなきゃ寒い日にバイクなんか乗らないよ。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]